「暗くてよく見えん」少女漫画評論と「ジェンダーレス・ワールド」の話

暗いよね


◆山口論文に私が同調した本当の理由は少女漫画評論が抱えるジェンフリ同様の問題にある

さて、『バックラッシュ!』山口論文を読んでいて、「ああ、やっぱりなあ。ジェンダーフリーって、よくわからない成立をした、よくわからない概念なんだなあ」と思ってしまったのには理由がある。
ここで、昨日、山口論文の指摘した部分が少し手薄だったので補強しておくと、

  • ジェンダーフリーというのは草の根的な運動とは違って行政フェミニズムのなかで学者さんが決めたもので、新しい言葉を使いながら革新的とかいいつつも内容は今までの草の根歴史とそうはかわらず、
  • また実質的なバイアスよりも精神的なことを重視し、
  • さらにはそのジェンダーフリーという言葉がバーバラ・ヒューストンさんの論文タイトルを読まずに借りたもので、ヒューストンさんはむしろジェンダー・センシティヴを擁護する立場だった
  • しかもその「内容未確認のままタイトルだけ誤読で引用」は他のフェミニストの対バックラッシュ戦略に使われまくった
  • また、大沢真理さんは実際に『ジェンダーからの解消(ジェンダーフリー)』という、ジェンダーレスと誤解をうけても仕方ない言葉を使っている

などなど、出るわ出るわといった感じなのだ。


私にはひとつの決まりごとがある。「ウェブ上で自分から表現をする場合は、少女漫画を研究する者として行う」というものだ*1。そうしないと、自分の雑多な趣味を中途半端に出すだけになってしまうとの危惧からだ*2。そして、少女漫画を研究するにあたって、私はむしろ、過剰にフェミニズム的なコンテクストによって語られがちな少女漫画の回収をこそ目指してきたという経緯がある。そう、少女漫画評論も山口論文に指摘されるような「看過できないミス(?)」が存在したからだ。

◆正当な反論の可能性=問題を孕まない論理など存在しない。では何がいけなかったのか

問題はこれらのことがバックラッシュの中心対象にはなっていない(たぶん)ということで、そこらへんがバックラッシャーと私を分ける境界になるかもしれない(いや、自分が多少なりともバックラッシュ的であることは十分承知なんだけどね、なりたいわけじゃナイから!)。もちろん、昨日言ったようにフェミニズム内部でこれがタブーだったとしたら問題だとは思うけれど、私はフェミニストにならないという選択をとっくに済ませてしまっているので、ここで「フェミニズムなんて」というポーズを取るのもなんだかなぁ、という感じ。ただし、バックラッシュではない正当な批判がありえた、という事実は私にとっては大きい。ついでに言えば、このような事実が存在するからこそ、「バックラッシャーの論理はおかしい、リテラシーがない」といった戦法には、あまり賛同できないのだ。次々と新たな論点が出てきて水掛け論になってしまう。それよりも、お互いが間違っていることを認めた上で*3、今後の戦略をこそ中心の論点とするべきだ。
ところが、自分でも昨日の書評をアップ前に読み返したところ、「ジェンダー・フリーという言葉に問題があったなんて俺は既に知っていた」という宮台プレイか「やっぱり、どこにも書いていないけど本当はジェンダー・フリーってめちゃめちゃな理論なんじゃん!陰謀じゃん!」っていうはあちゅう理論にしか見えなくって、あわてて少女漫画編に続く、って書いてみたわけ。

以下、少女漫画評論の地位の低さを考慮してたたみます。実はけっこうぶっちゃけ話なので、興味がある人だけドゾー。


◆少女漫画界の問題とは、そのヤバさではなく暗さである

さて、何度も言うが少女漫画評論はヤバい状態にある。フェミニズムなんて目じゃないくらいヤバい。男性の漫画評論家はみんな、「漫画評論は軽んじられている!」と言うが、その人々が少女漫画を取り上げることなんて稀である。でもまぁ私なんか、ヤバくてもいいんじゃないかなぁと思っている。おかげで誰も踏んでいない雪原を歩けるのは結構良いものだ。


少女漫画評論は、多くの場合フェミニズムと切って離せない関係だった。フェミニストは時折少女漫画を論じたし、またフェミニズム評論*4を以って少女漫画は語られた。その代表格は大塚英志だろう。彼の評論はもちろん評価をするが、フェミニズムに拠るが故としか断定できない誤読も多数みられた。その劣化コピーでバックラッシャーに日ごろから新鮮なネタを提供してくれそうなニミタンに限っては言うまでもない。


さらに、たとえば某U氏は少女漫画、それも少年愛*5に対してこのような発言をする。

異性愛のシナリオに代わる〈愛〉の物語を、まだ私たちの文化はつくり上げていない。少年愛マンガは、ジェンダーにふかく汚染されたこの世への、少女マンガ家のルサンチマンが産んだジェンダーレス・ワールドにおける〈愛〉の実験である。そしてそれは同時に、〈恋愛〉の最後の可能性の追求であった。
――「ジェンダーレス・ワールドの〈愛〉の実験」

最初の一行はまだ良いにしろ、「ジェンダーにふかく汚染されたこの世」というのは意味不明である。ジェンダーとは汚染するものなのか? 私のジェンダーは誰かを汚染しているのか? 「ヘテロセクシズム」や「ジェンダーマジョリティ」や「ジェンダーバイアス」なら意味も通るものだろうが、この文章ではジェンダーそのものが否定され、少女漫画は女性の理想の社会=ジェンダーレス(!!)な社会として位置づけられる。ちなみに、このような「ジェンダー」という言葉そのものへの不信と不理解から、U氏はいまだ抜け出せていないようだ。ちなみに、これらのテキストは政策とは関係ないので、ばっくらっしゅしないよーに(笑)。心配しなくても、ちゃんと私がどうにかしますよ。たぶん。いつか。(信用度0)


さて、更なる不幸は、この文章に対しての批判がなされず、むしろそれをそのまま取り込んだ形で、現在のところもっとも包括的と思える少女漫画評論本が出されてしまったことである。書名をここでは書かないことを許して欲しい。興味がある人ならば当然知っていると思うし、今日の文章では書名を挙げたところでそれ以上の批判を出来そうにない(だって長いでしょ? もうそろそろ終わりたいでしょ・笑)。その文章においても、ジェンダーレス』への欲望はしっかりと受け継がれる――しかも、もっと悪化した形で。このことを、惑星開発委員会の『PLANETS vol.2』に寄稿したのだが、私自身コミケにはいかない漫画読み(オタク……なのか?)だから、読めとは言わない。おいおいこの問題については着手するつもりだ。しかし、書けば書くほど好きな評論家(の一部)を否定しなくちゃならなくて辛いのだが。

◆少女漫画評論に必要なのはブロガーである!?


バックラッシュを読んでいて好ましく思うのは、昨日も言ったようにブロガーの活躍だ。少女漫画評論界にはブロガーが足りない。圧倒的に。ちなみにみんなmixiに篭っている。人類の損失だからシルヴィ・ギエムにかけるような言葉で説得したが、ムリだったのだ*6。いっぽう男性評論家は大抵ブログを持っている。夏目さんや竹熊さんは代表的なところだろう。少女漫画評論に足りないのはブロガーである。が、私はその先陣を切るつもりなど全くなく、アクセス数が増えればとっとと逃げるつもりだが(笑)。自分に出来ないことは引き受けない主義だ。
つまるところ、「少女漫画評論界は暗すぎて見えない」のだ。もしかしたら、誰かが「ジェンダーレス問題」に反論してくれているかも知れない。だけど、どこでやっているのかも知らない。知りようがない。いっぽうで発言権を持った少女漫画評論家どうしは、その評論界隈の狭さゆえmixiで仲良くしている(別段悪いことではないが)という事実もあり、どちらにしろ人々の目には届かないのだ。私にはその状況を改善することは出来ないが、それが評論の妨げになるのなら、まずはそこから崩さなくてはならない、とは思っている。


と、宣言しておけば多分未来もブログを書くであろうという一人鞭打ちプレイをしつつ、問題を指摘しただけで今夜はお開き。

*1:イコールわたしが少女漫画評論家であることを指すわけではない

*2:絞ったところで更新はおいついていないのだが

*3:これは私が少女漫画を読んだ上で学んだ、いわば少女漫画の戒律というか教義であり、私にとって絶対の価値観を持つ考え方なのである。

*4:can be criticised by non-feminist

*5:説明しよう! 少年愛とは現在のやおい・BLの元祖でありながらそれとは区別される少年同士の愛のことだ。ちなみに24年組少年愛を特徴づけるものはただひとつ! 拒絶! そう拒絶である。拒絶がなければ何も始まらない。そして断絶! 断絶これすなわち別れ。別れて終わってこその少年愛なのだ。

*6:当然向こうは私のことなぞ知らない。勇者と呼んでくれたまえ