少女漫画の80年代――『メッシュ』を精読する 何故父親を殺さなければ/母親に殺されなければならないのか?

あいつを殺せたらあとはどうなってもいいんだ あと自分が狂おうが死のうがあいつさえいなくなればいいんだ あいるがいる限りオレは人間にはなれないんだ 一生あいつにおしつぶされるづけるんだ(『メッシュ』vol.1 p111)

【画像1】
萩尾望都作品は80年において大きな転換を迎える。『トーマの心臓』のラストを鋭く批判したとも取れる『訪問者』、殺される無垢のイメージを打ち出した『銀の三角』、そして父殺しと子殺しへと踏み込んだ『メッシュ』という記念碑的作品が一気に発表され、自己のテーマや作品に対する内省的な――しかしながら同時に客観的な――視点からの振り返りが行われた。とりわけ『メッシュ』の主人公、メッシュことフランソワーズ・アン・マリー・アロワージュ・ホルヘスは、〈明確な主体を持たない〉という点で画期的だった。24年組の作品の中でも最も有名であろう池田理代子ベルサイユのばら』に代表されるように、24年組作家が各々の代表作で〈少年〉という表象を用いたのは、少女という行動を制限する殻を捨て、〈少年〉を通して主体性を発揮するためである。当の萩尾自身も、「ある程度年齢を経ると、世の中の男女の役割分担を心理の中にインプットされてしまって、そこからどうしても自由になれなくなる。特にわたしたちの世代はそうです。それが、男の子だけの話を描いてみると、その制約を全く受けない。自分で描いていても、すごい驚きでした。それが少年の世界を描く面白さですね。 」とインタビューで発言している。その萩尾は、いわば無性的な〈性役割を引き受けない少女〉の代替品としての〈少年〉を捨て、少年を生身にした。フランソワーズ・アン・マリーという女性名がつけられたメッシュは、その自我と不均衡な名前ゆえ、混乱をきたしている存在として*1、その生誕からすでに〈自己の同一性を失った状態〉で登場したのだ。
ここでは、萩尾望都『メッシュ』の中に流れるテーマのなかで、あえて他のものを切り捨て、メッシュの自己イメージ不確定性を中心に、彼が父親と母親に対してどのような行動を取ったのかを精読してゆきたい。

*1:加えて言うならばメッシュは異性愛者で、作中二人の女性とセックスしている。それも萩尾望都作品の中でははじめてのことだった。メッシュがはじめて女性と恋をするエピソードは「革命」というタイトルがついている